新しいスクールイヤーが始まりました。
今年度、長男は10年生(ハイスクール sophomore)、次男は8年生(ミドルスクール最終学年)となりました。
ここら辺では、学年の初日は金曜日で半日授業というのが定番のようです。
長い夏休み明け、金曜日に半日だけ学校に行って雰囲気を味わい(?)、土日休んで、月曜からフル稼働となります。
金曜日は半日だからと言って午前中の授業だけを受けるのではなく、すべての授業を短縮でババババっと行います。なので忙しいのですが、その年度の教室の移動などを自分で確認します(Welcome Back Dayにもしますけども)。
先生方もシラバスを配ったり自己紹介したり、カードを配ったり(週末に保護者の連絡先を書いて月曜に提出する)、そんな感じのようです。長男も次男も各クラスのプリントをいろいろ持ち帰ってきました。
長男は一昨年はカフェテリアを使っていたのですが、去年はコロナだったからか9thのランチタイムが遅かったからか、毎日お弁当を持って行ってました。今年はカフェテリアを利用したいというので、どうぞどうぞとありがたくカフェテリアを利用してもらうことに。今月のhigh schoolのランチメニューはこんな感じ。
初日からひき肉ステーキ&グレービーソースの大好物だったので喜んでました。
次男は相変わらずおにぎりとおかずのお弁当を所望しているので、毎朝作っています。
middleの今月のランチメニューはこちら。high schoolとは微妙に違う。
そしてこのカフェテリア、なんと昨年度に引き続き、今年度も無料!!
タダで利用できます。しかしカフェテリア決済アプリには2年前からの残高が引き続き残っています。有料のスナックなどなどで課金して残高を減らしてもらう作戦です。なぜならこのアプリ内の残高はリファンドできないからです!! 返金できないってどういうことなのー!!
長男の持ち帰ったお便りには、クラスフィーを払ってくださいと書いてある科目があったので、countyのサイトでお支払い。集金じゃないからラク。利用手数料が決済するたびにかかるので、支払う科目はまとめてポチポチしてカートに入れ、決済は1回で済ませます。
Digital Artsが40ドル(アドビライセンス料など)、Chemistryが30ドル(実験用ケミカル代など)、あと世界史と数学が5ドルとか7ドルとか。同じChemistryでも先生ごとに異なるので、先生の名前を確認してカートに入れないといけません。カートに入れて子どもの名前を入力して(未払い者のチェックのため)、決済すれば完了。
あとはPTO会費もそれぞれあとで支払わなくては。middleにはクラスフィーがどうのこうのというのはありませんでした。
最初の一週間が始まって、初日(月曜日)にビビったのが、長男が欠席になっていますと学校から電話がかかってきたこと。自動音声の電話で、学校に電話しろというメッセージ。メールも来たけど、詳細はSkywardというcountyで使っているアプリで確認して、電話せよとのこと。
電話で話す自信がなかったので、たまたま家にいたオットに電話してもらうと、これまた自動音声で、学年と名前と欠席理由を録音せよとのこと(録音せずガチャ切り)。
Skywardでも欠席や遅刻の表示がなかったので、間違い電話だったに違いないという結論に。その後も特にアプリ上の欠席や遅刻の表示に変化はなく、なんだったのかしら。初日からビビらせないでほしい。
あと、昨年度はやはり対面ではなくオンラインコースを選んでいた生徒が多かったのかなとも思いました。通学時間帯の車の渋滞が半端ないんです!! 我が家はhigh school→middleの順で送り迎えをしています。
月曜日、昨年度と同じくらいの時間に出発しましたが、high schoolに到着するまでに大渋滞。いつもならmiddleに着いている時間にまだhigh schoolにいて、middleに遅刻してしまう~!! と超絶焦りました。middleには授業開始5分前に到着。ギリギリでした。初日だったせいもあって、長男の支度が遅れて出発が昨年度の出発時間から数分遅れたのもよくなかったとは思いますが、それにしてもギリギリだし渋滞に巻き込まれるのがイヤなので、翌日は早く行くことに。
火曜日は一昨年オットが通勤ついでに送っていた時間帯(月曜の出発時間マイナス15分)に出発。すると早く着きすぎました。時間調節難しい。high schoolもmiddleも校舎が開くまで10分くらい待たなくてはいけませんでした。high schoolは玄関で、middleはカープールでクルマの中で。middleは車内で待つから別にいいんだけど。
水曜は火曜よりもプラス5分に出発。high schoolはやはり校舎が開く前に着いてしまいますが、長男からも文句も出なかったし、まあいいか。
ということで、去年より10分から5分早く出るのがよさそうとわかりました。子どもたちの支度がもたついたりしてもリカバリできるように10分早く出ることを目標に朝は送りたいと思います。でもタイミングよく信号待ちがなかったりすると、あっという間に着いてしまうんですよね、仕方ないけど。
お迎えも去年より10分早く出るようにしましたが、そうするとhigh schoolでの私の待ち時間が長くなってしまいます。待ち時間には編み物をしようかなと思いつつ、まだ実行していません。いずれ編み物セットを持参するようになると思います。お迎えも、なんとなく子どもたちを待たせるのは悪いなあと思って早めに行っているんですけど、悪いなあなんて思わなくてもいいんだろうな、という感じ。
最初の週からそれぞれ宿題もバンバン出てますが、相変わらず学校の自習時間にパパパパっとできるところは終わらせてくるようで(それでも終わらないものもあるから家でもやってます)、2年前に比べると宿題の手伝いもかなり減りました。子どもたちも英語の指示もわかるし自分で答えられるようになったということで、成長を感じた1週間でした。